カビキラー電動スプレーで純正品以外は使えるか

注意事項

カビキラー電動スプレーの説明書きには「専用品以外使うな」という注意書きがある。本文書はカビキラー電動スプレー専用詰め替えボトル以外を推奨するものではなく、起きた事実のみを記述している。本文書を見て起きた事象について私は一切の責任をとることはできない。

安い詰め替えカビ取り剤ではうまく稼働せず

長い前置きを書いたが、カビキラー電動スプレーにPBブランドの激安カビ取り剤を詰め替えてみた。結果、まともに使うことができなかった。

最初は問題なく噴射されたように見えるのだが、数秒で出なくなる。ちょっと時間をおいて再度トリガーを引くと、また少し噴射されて出なくなる。これの繰り返しでまぁちゃんと使えるとは言いがたい。また、薬液の広がりがなくただ垂れ流しているような感じになり、泡立ちも少なくよろしくない。

手に入るPBブランド激安カビ取り剤はもう1種類くらいあるのでそれも試してみるつもり。

結論

カビキラー電動スプレーを使う場合は純正の詰め替えボトルを使用しましょう。詰め替えボトルは多めの容量ではあるものの価格はやや高めですのでそこを覚悟して導入しましょう。

 

カビキラー カビ取り剤 電動スプレー 本体 750g

カビキラー カビ取り剤 電動スプレー 本体 750g

 
カビキラー カビ取り剤 電動スプレー 付替用 750g

カビキラー カビ取り剤 電動スプレー 付替用 750g

 

 

フルマラソン後のアキレス腱痛の記録、一応治った

2016年12月、フルマラソンを完走後、左足アキレス腱に出た痛みについての記録。

2016年12月11日

大会当日。全身痛くて特定部位がどうのこうのはない。

 

12月12日~27日

痛いのは順次回復してきたが、左足アキレス腱のあたりの違和感や痛みが引かず、練習を控える。痛みと、足首を動かしたとき、アキレス腱に軋むような引っかかりのあるような違和感がある。

 

12月28日~29日

普通にしている分には痛みもなくなってきたかなとランニングを再開。しかし、二日で10キロずつ走って痛みが再発。練習は中止し安静にすることにした。

 

2017年1月7日

だいぶよくなった感があり、試走するも3キロほどで痛みが再発。7キロで打ち切り。

 

1月8日~13日

歩けなくはないが、通勤程度でも痛みが出る。1月はまるまる休息するつもり。

 

1月17日

まだ違和感と鈍い痛みあり。ひきつり引っかかり感もある。治りの悪さに焦りを感じる。スポーツ障害扱ってる病院を探そう。

 1月25日

病院探そう、と思ってたけど、インフルエンザで寝込んでたら治りました。やっぱり動かさないのが一番みたいです。

お久しぶりです!矢田部です!

怪しいメール

メール受信ボックスに

「お久しぶりです!矢田部です!」

という怪しいメールがあった。

「迷惑メールがすり抜けたか・・・手動で迷惑メール送りじゃ!」と思ったが、ゆびとまからのメールであった。

なんだろう、このタイトル。どう見てもスパム。狙ってやってるならズレているし、素でやったのならセンスを疑う。

会員登録を抹消したいぞ

あれ、、まだ登録抹消していなかったかなと、サイトにアクセスしてログインを試みたのだが、パスワードリマインダにアドレスを入れても「おまえのメールアドレスは登録されていない」とおっしゃる。そのくせスパムメールをそのアドレスに送るのか・・・・

仕方ないのでメールを再度見ると、配信解除方法が一応書いてある。しかしそれは配信解除というかお問い合わせフォームであった。やむを得ずそこから会員登録確認と、配信を解除して欲しい旨を書いて送ったのが1月11日。自動返信メールもなく、未だに返事もない。会員登録抹消していればいいけどなぁ。

ゆびとまは運営を反社会的勢力に乗っ取られ逮捕者が出た経緯もある。その後もぱっとしないしすっかり忘れていたのだが、クレジットカードを整理するがごとく、使わんサービスもちゃんと退会しないといけないですね。

MOTO G4 (not plus)を発注した

落胆のZenfone 3

Zenfone3の発売を楽しみにしていた。なので2016年9月28日は待ちに待った日であったと同時に落胆の日となった。※税込42,984円ってオイ
では並行輸入品でいいやとExpansysを覗くと、すっかり売り切れである。同じことを考えた人が多かったようだ。
ではではmoto g4 plusでいいや・・・と思ったが38,000円超と、仕方ないモードで買うにはいい値段である。

FOMAプラスエリアに対応していること、dual sim dsdsに対応していること、が今回の要件であり、zenfone3、moto g4 plus、ZTE Blade V7 Maxが候補だ。しかしzenfone3に期待していたコスパ感を考えるとどれもちょっと高く感じる。これだけ払うのなら多少リスクを負っても並行品でいいカモ。。。。。

moto g4無印

調べると、国内未発売のmoto g4無印もdual sim dsdsでFOMAプラスエリアの電波も掴むらしい。これがamazon.co.ukで購入可能かつ安かった。ストレージが16GB、メモリも2GBと国内plusより少ないが、先駆者のレビューを見る限り実用性に問題はないと判断した。

以下は現時点で売られているmoto g4の並行輸入品である。同じものを英国Amazonから購入可能だ。

amzn.to

 

そのお値段は

一時期の円安傾向に巻き戻しがかかったのと、英国のEU離脱決定に伴いGBP(グレートブリテンポンド)は大分安くなっている。一時期180円超えてたが今は131円/GBPである。購入価格は以下のようになった。

 

    Motorola Moto G4 16GB Dual SIM-Free Smartphone - White
     £132.50
     Sold by Amazon EU S.a.r.L.
     Item Subtotal: £132.50
     Postage & Packing: £13.10

     Import Fees Deposit: £27.37
        
     Order Total: £172.97
     

172.97ポンドは現在のレートで22,700円くらい、クレジットカードの為替手数料が多少乗ってくる。Import Fees DepositはDepositということで余ればカードに返金されるらしい。

10月5日に発注をかけ、到着予定は10月12~14日とのこと。

f:id:gasguzzler:20161006001717p:plain


手元に来たらdual SIM、FOMAプラスエリアのあたりの確認を行おうと思う。

TMAX530 初回車検

準備

TMAX530国内仕様がめでたく購入3年となり車検の時期を迎えた。走行距離は11,000キロ程度、改造箇所もなくドノーマルなので迷わずユーザー車検を通すこととした。

所轄の陸事、じゃなくて自動車検査登録事務所は浜松、場所は浜松インター入り口から北にすぐの場所だ。

有給を確保し以下のリンクから検査を予約し、納税証明書のみを準備して当日を迎えた。点検は一切行っていない。

検査予約システム-予約トップ

 

受付

あいにくの雨模様の中、車検場へ移動した。ユーザー受付という窓口で予約した旨を伝えると、自動車検査票と自動車重量税納付書(ピンク色の紙)とガイドの紙1枚をくれた。

書類作り

書類をまとめるのに必要なものは、形だけ分けたような続き棟の事務所で全て揃えられた。

継続検査申請書を窓口で購入する(25円)。

検査手数料と自動車重量税の印紙を購入する(重量税3,800円、検査手数料1,700円)。

自賠責保険を更新する(13,640円)。

自賠責保険の更新には5~10分位かかった。他にやってる人がいなかったのでスムーズだったが、事前に済ませておくほうがいいと思った。

入手した書類を持ち隣の事務所へ戻り、サンプルを見ながら書類を作り上げた。サンプルを見ながらであれば十分作れるレベルであり、自分も書類の指摘や差し戻しはなかった。

後点検で!

窓口へ書類を出すと、「点検簿は?」と聞かれた。後点検です、と告げるとちょっと微妙な空気を感じたが、それ以上の話はなかった。当たり前だが、点検簿は不要である。

いざライン(検査)へ

ではラインへ行ってください、ということでバイクに跨りラインへ。ほとんどなんの説明もしてもらえなかったが、まぁなんとかなるだろう。※ユーザー車検6回目。

複数あるレーンのうち、向かって一番右で二輪の検査は行われるようだ。そこへ車両を持って行ったが、誰もおらず何をしていいかわからない。近くにいる人に聞いてみたら、自分は職員じゃないからわからない、とのことで失礼しました。仕方なく待っていると、青い服を着た職員らしい人が歩いてきて、「じゃぁ見ますね~」的な感じで点検開始。

灯火、ホーン、外観、ハンドル幅等

指示に従い灯火やホーンのチェック、ハンドル幅も調べられた。ノーマルなので当然問題なし。

排ガス

プローブをマフラーへ挿入し、検査を開始。ノーマルだからNGのわけない、と思ってたらまさかの"X"。え~!と思っていると、検査官が「ちょっとエンジン回してみて~」とのことで空吹かし。勢い良く回る後輪。「もう一回やるよ~」と再検査の結果、今度は"O"。「うん、さっきとぜんぜん違うわ。カーボンとか飛んで結構違うのよ。」とは検査官のお話。

メーター、ブレーキ、光軸

一番の鬼門は光軸だよな、、、と思いながら測定機に車両を乗り入れる。しかし、機械の指示に従っているつもりがなんだか間違っていたらしく、ブレーキがX、そして光軸もX。スピードメーターは問題なし。ブレーキは、要領が悪かったのが自分でもわかっていたので問題ないが、光軸は自分では(すぐには)できない。検査表に結果を記入しレーンを後にする。しかしここの検査場、二輪の検査後にどこへ進んだらいいかよくわからん。

ちなみにTMAX530の速度検出(スピードメーター表示検出)は前輪である。センタースタンド掛けてスロットル開けても速度上がらんのでそれで確認した。前乗ってたFSZ1000は後輪だったな。

予備検査場へ

車検場のすぐ隣で営業している予備検査場(オートヘルパー)へ向かう。二輪の光軸を見て欲しい旨伝えると、2,500円とのこと。今回の総予算からすると微妙な金額だが自分ではどうにもならんのでお願いする。

計測器前に車両を持っていくと、チョイチョイチョイと弄くってアッという間に終わりである。1分位か?

それにしてもどこを触ったんだ?ネジとか回してた感じがないのだが、ライトケースとかを押して微調整してるのか?あまりにも早業で全然わからんかった。

最後にロービーム側にチラシををカットした紙を貼ってくれて終了。

※なんとかなるだろう、とロービームを塞ぐことすらせず検査に臨んだのはちょっと舐めすぎだったと反省してる。

再検査

再度レーンへ車両を乗り入れ、右側にある再入場申告スイッチでブレーキとヘッドライトを選択してリトライ。ブレーキは特に問題なくクリア。

しかしライトでまた失敗。申告時に1灯式と2灯式を選択するようになっていて、どっちにすればいいかわからない。TMAXはライト二個だから、、、2灯式!と選んだが間違いで、1灯式なのだ。「右側のライトを検査します・・・」と表示された時点で「アカン」、、、「左側のライトを検査します・・・・」となって、「死んだ」と思ったがなぜか結果はOだった。

全ての検査項目がOKになり、結果を紙に打刻。

f:id:gasguzzler:20160630224527j:plain
チラシでライトカバーしていざ再検査

車検証発行まで

二輪の検査コーナーを後にし、前に進むと別のバイクが停車していた。「まだなんか見るのかな」と後ろにつけたら検査官がやってくる。「あなたは何をするのですが?」と聞かれ、「まだなにか見るのですか?」と問うと「ここに止まってはいけない」と言われ、前のバイクを追い越して検査場建屋を後にする。わかりません。。。。

事務所に戻り書類を一式出すと、「あー!これはまだだから、アッチに出して!」ってアッチってどこだよと聞くと、検査レーン建屋の中の事務所だと(総合判定ボックスというらしい)。引き返して書類を出すと、総合判定合格、的な印鑑が押されて終わり。再度事務所に戻りそれを提出すると、まもなく車検証とシールが交付された

まとめ

かかった費用は以下のとおり。

  • 継続検査申請書 25円
  • 重量税3,800円
  • 検査手数料1,700円
  • 自賠責 13,640円
  • 予備検査場光軸(オートヘルパー) 2,500円

合計 21,665円

 他覚えておきたいこと。

  • TMAX530のライトは1灯式、車速取り出しは前輪
  • ロービーム(左)はチラシでもなんでもいいのでカバーしよう
  • ドノーマルでも排ガスアウトになった、ブン回すとOK
  • 浜松のオートヘルパーでTMAX530光軸調整できた
  • 自賠責は予備検屋でもいいので事前に更新しておいたほうがいいかも
  • ラインを抜けたら外にバイクをとめてから総合判定ボックスへ行こう

反省点

ライトのカバーをしてなかった、時間が足りずユーザー車検向けのビデオ(があるらしい)を見てなかったことがある。多分またユーザー車検受けるから、それに備えた記事としてブログに書いた。

所感

これまで九州や近畿で5回ほど二輪ユーザー車検を受けてきた。浜松はその中でダントツで不親切だった。意地悪されたわけではないが素人は相手にしてくれない感じはあった。まぁ、別に大接待してくれとはいわないし、次はもう少し上手く立ち回れるようにしたい。

整備しないの?

次のオイル交換のタイミングで定期点検に出します。ユーザー車検受けるときは大体そうしてる。

レッドバロン

火曜日だったのだが、レッドバロンの店員(セールス)がいっぱい居て、何台もラインを通していた。レッドバロンは通常火曜定休なのだが、従業員が休めるわけではないようだ。いつもなのか、繁忙期だけなのか、それはわからない。

f:id:gasguzzler:20160630224609j:plain
お仕事中のレッドバロンの皆様

 

バイクのユーザー車検とメンテナンスがわかる本―オールカラー

バイクのユーザー車検とメンテナンスがわかる本―オールカラー