Ninja1000 初回車検

17年春に乗り換えたKawasaki Ninja1000(カワサキ ニンジャ1000)の車検が満了する。ユーザー車検を通してきたのでメモ。

前回はTMAX530の車検を浜松で通したので3年ちょっとぶりとなる。

gasguzzler.hatenablog.com

準備

フロントタイヤはスリップサインが出ていたのでミシュランのPower5に交換した。純正のブリヂストンS20、リアはまだ3~4分山あるので交換は見送り。

予約

 ユーザー車検の予約はこちらから。

www.reserve.naltec.go.jp

TMAXのときは空いていたが今回の埋まり具合を見るとかなりの混雑が予想される。

持っていくもの

  • 車検証
  • 自賠責保険証書
  • 納税証明書
  • 書き慣れたボールペンと鉛筆(筆記用具あるけど最低限なので持っていったほうがよい)

書類を作っていくもの

  • 定期点検整備記録簿

なお、前回の車検の時は「後整備」を申告し定期点検整備記録簿は持っていかなかったが今回は整備記録を作成した。

ユーザー車検を受けた体験記を見ると、定期点検整備記録簿を買ったりネットでダウンロードしたものを印刷することが多いように見受けられるが、今回はカワサキ純正?、メンテナンスノート(冊子)に点検記録を記入して持っていった。窓口でそれを渡して見てもらったが特に何も言われなかったので問題ないと思われる。複写にになってるから裏写りしないように下敷きが必要です(失敗しました)。

要らなかったもの

  • 印鑑

使用者自身が検査を受ける場合は要らないみたい。使わなかった。

 

検査当日

今回は西三河自動車検査登録事務所での継続検査。

以下はユーザ車検手続き案内。

f:id:gasguzzler:20200315102528p:plain

自賠責の更新

TMAX車検のときは併設された協会っぽい事務所で自賠責を更新したが、混雑を避けたかったのとテスター屋の様子を知りたくてすぐ近くのサカエカーテストセンターに行ってみた。ガラガラであっという間に更新が完了した。

サカエカーテストセンターで予備検査できるか

ユーザー車検でバイク(二輪)の検査できますか?と聞いたら、問題ないとのこと。直接検査ラインに並んで、検査後にお金を払えばいいらしい。1箇所1,700円とのこと。

書類の作成

事務所へ移動しユーザー車検受験者向けのガイドを探すとユーザー車検受験者の書類一式についてのそっけないガイドを発見(写真撮り忘れ)。いきなり窓口で受付するんではなくて、書類一式すべて耳を揃えてから提出する模様。すべてセルフで棚から書類を手に取り、見本を見ながら記入した。

印紙の購入

隣の建物(愛知県自動車会議所西三河事務所)に移動し、印紙を購入。うーん初見だとどうすればいいかわからないだろう。結果的には15番窓口で「二輪の継続検査用の印紙をくれ」といえばOK。

f:id:gasguzzler:20200315102350p:plain

愛知県自動車会議所西三河事務所

書類の提出

また検査場事務所へ移動し買った印紙を貼り付けて、すべての書類をユーザー車検の窓口に提出。

f:id:gasguzzler:20200315103042p:plain

記入した書類、重量税額4400円も間違ってるしはられた印紙5000円も間違い。実際は3800円。


バババっとチェックされたのだが「あなたのバイクまだ新しいよね?重量税の金額が間違ってるよ。5000円ではなく3800円。」とのこと。どうやら印紙売りさばき場のおばさんが間違ったらしい。書類は受け付けてもらったが、隣に寄って正しい金額のものに替えてもらえとのこと。

検査ラインへ

場内は大混雑。検査の列の最後尾に並ぶ。二輪の検査レーンは独立しているのでガラガラなのだが、ここのお作法としては四輪と一緒に辛抱強く並ぶ必要があった。

f:id:gasguzzler:20200315103238p:plain

大混雑

f:id:gasguzzler:20200315103450p:plain

検査ラインまで

前に進むと検査官が書類、灯火類、寸法、車体番号のチェックを行う。何も改造していないので当然パス。「排ガスのテストのときはFというボタンが押されてるのを確認してくださいね~」と教えてもらう。

ここが済むと一気に二輪車検査レーンの入り口まで進むことができた。

 

f:id:gasguzzler:20200315104000p:plain

f:id:gasguzzler:20200315104019p:plain

 

検査(失敗)

検査レーンは無人でセルフサービス。スピードメーター、ブレーキは当然問題なし。

鬼門の光軸・・・Ninja1000は二灯式なので二灯式ボタンを押して検査、合格。。。。。

二灯式は、左右を別々に見るので片側をカバーして交互に検査、と書かれていることが多いが、検査レーンでそんな手伝いをしてくれる人はいない。なのでライトのカバーはせずラインに持ち込んだ。検査中は跨っているしかないのでどうなるかと思っていたが特に問題なかった。このへんの仕組は知っておきたいなぁ。

あと、Ninja1000(多分Z1000も)のスピードメーター検出、車速検出は後輪です

前に進み排ガス検査を受け、合格。

 

f:id:gasguzzler:20200315104135p:plain

排ガス検査

余裕だったなと思いつつ車両を駐車場に止め総合ボックスへ。書類を出して待つこと10秒、「排ガス検査受けてないよ!」

ガーン!!!記録忘れ!!!!

写真だと青い機械の左にあるポストみたいなのが記録機であった・・・

再検査

仕方ないのでまた大行列に並ぶ。検査機器のパネルで「通過」を選択し排ガス検査へ直行。

f:id:gasguzzler:20200315104315p:plain

当然合格するが忘れずに「ガチャッ」と記録して今度こそ終了。

f:id:gasguzzler:20200315104356p:plain

総合ボックスで確認OKをもらい、事務所へ書類を提出。

車検証交付

5分くらいで新しい車検証とシールが交付された。排ガスチェック漏れの敗因は、過去のユーザ車検では空いてることが多く、検査官が記録シートを機械に通してくれることが多かったので、あの紙と記録機の要領にちょっと弱かったんだと思う。

かかった費用と時間

費用

自賠責保険 9,680円

重量税 3,800円

検査手数料 1,700円

合計 15,180円

 

かかった時間

2時間半くらい。ただし混雑による待ち時間がかなり長かった。

虫歯、抜髄

歯医者に行ったら治療済み被せものの下が虫歯になっていて、残念ながら手遅れ。
抜髄となってしまった。
これまで割とマメに手入れしてきたつもりたっただけにとてもショック。知識があれば神経救えたかもしれないと思えて追い打ち。
あまりに悔しいので今日この日にメモを残す。
無念。

デジタル簡易無線を電子申請で開設する~開設届編~

デジタル簡易無線の登録局(包括)を電子申請したのは以下の記事。

gasguzzler.hatenablog.com

無線局登録状が無事届いたら、実際に使う無線機の情報を届けでる。開局届である。

前回記事の続きとして細かいところ(アプリの使い方)は端折っていく。よって、カードリーダーライター、マイナンバーカードやそれを使っての電波利用 電子申請・届出システムの使い方等は前回記事を参照。

開設届作成

種別が登録局で、申請区分が「開設届」となる。

f:id:gasguzzler:20200126204211p:plain

申請者情報

届出者は個人、前回情報が残してあれば自動入力で入れられる。残してないなら編集から入力する。委任状は個人でやってるなら通常、委任しないだろう。

f:id:gasguzzler:20200126204353p:plain

開設局情報

「包括して登録を受けている無線局の開設に関する事項」で総合通信局から送られてきた登録状に書かれている登録の番号を転記する。以下の値はダミーである。

f:id:gasguzzler:20200126204601p:plain

今回登録する無線機は八重洲のVXD1とF.R.CのFC-D301の2台。 

スタンダード デジタル簡易無線(登録局)1Wタイプ携帯型デジタルトランシーバー VXD1 VXD1

スタンダード デジタル簡易無線(登録局)1Wタイプ携帯型デジタルトランシーバー VXD1 VXD1

  • 出版社/メーカー: 八重洲無線(Yaesumusen)
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

開設局情報の"追加"リンクをクリックする。

f:id:gasguzzler:20200126204832p:plain

登録局を開設した日と運用開始の期日は正直意味がよくわからなかったので、今日付の日付を入れてみた。「登録局を開設した日」は実際に登録局が開設された日(登録状に記載)を入れればよかったのかもしれないが間違っていれば差し戻しされるだろう。運用開始の期日?は正直わからないので今日の日付を入れた。差し戻されるようなことがあれば訂正する。

f:id:gasguzzler:20200126210136p:plain

無線設備の常置場所及び移動範囲

新規登録申請で入れさせられた欄がまた出てくる。なんでまた入れないといけないの???必須項目だし・・・・
今回は"全総合通信局(全国)"だけを押して、内容は一切手を加えずに申請してみることにする。前回は11個のエントリ一つ一つの備考欄に移動範囲を入力するという苦行を行ったのだが、果たしてそれは必要だったのかどうかがわかる。

f:id:gasguzzler:20200126210522p:plain

無線設備の識別符号

なんだかまたよくわからないものが出てきた。必須項目でこれを無視してもエラーとなりすすめることができない。何を入れるんだ?

f:id:gasguzzler:20200126210730p:plain

調べた結果、無線機本体に書かれているCSM番号を入れればよいようだ。

総務省|北陸総合通信局|簡易無線局(パーソナル無線及びRFIDを除く)について

3.呼出名称記憶装置番号について

デジタル簡易無線には、呼出名称を自動的に送信するための「呼出名称記憶装置」が備え付けられています。
この装置に記憶されているのは、数字の「1(免許局)」または「2(登録局)」から始まる9桁の番号(いわゆるCSM番号)で、無線機本体に表示されています。 この「1」から始まる9桁の番号により、従来の免許局で指定されていた呼出名称(例○○1)が省略可能となりました。
免許申請の際は、無線局事項書及び工事設計書の19 識別信号欄に「1」から始まる9桁の番号(CSM番号)を記入してください。
個別登録申請の際は、別紙の識別符号欄に「2」から始まる9桁の番号(CSM番号)を記入してください。
包括登録申請の場合は、包括登録局の開設届の識別符号欄に「2」から始まる9桁の番号(CSM番号)を記入してください。

 CSM番号と、技適番号・製造番号は無線機一台ごとにユニークになるから、一台ごとに入力すればよいことになる。

まず識別符号としてCSM番号を入れ

f:id:gasguzzler:20200126211603p:plain

 次に装置一覧として届け出る無線機の技適番号と製造番号(S/N)を入力する。

f:id:gasguzzler:20200126211746p:plain

以下のようになるはず。1台だけならこれでOK、

f:id:gasguzzler:20200126211843p:plain

2台なら同じ作業をもう一度やって、最終的に以下のようになる。

f:id:gasguzzler:20200126212046p:plain

入力はここまで。内容を送信しよう。

送信

署名を押す。

f:id:gasguzzler:20200126212222p:plain

以下の画面に行くので、送信を押す。

f:id:gasguzzler:20200126212320p:plain

完了!

f:id:gasguzzler:20200126212416p:plain

状態を確認すると「到達」となっており、総合通信局の受付まちとなる。

f:id:gasguzzler:20200126212510p:plain

審査終了

2020/01/30日時点で審査終了、となった。が特になにもない。その後、電波利用料の納付書が送られてきたのでこれで完了でよいと思われる。

デジタル簡易無線を電子申請で開設する~登録局申請まで~

ものすごく長くなったので、登録局申請までとし開設届は別記事にする。


デジタル簡易無線の登録局申請を電子申請で行った記録。書面による申請より費用が若干安いが、手間を考えると書面による申請の方が簡単なので電子申請をお勧めする物ではない。紙より面倒な電子申請って・・・

 必要なもの

  • PC
  • マイナンバーカード
  • ICカードリーダー(マイナンバーが読み取れるもの)

当方の環境はWin10 PCで、この申請をやるため以下のリーダーライターを購入した。

 ここで引き返す人も多いのではないだろうか・・・
実際面倒くさいのでそれなりの覚悟は必要だ。

では進めていきましょう。

JPKI利用者登録ソフトの導入

公的個人認証サービスポータルサイト

www.jpki.go.jp

 じっくり読んでもらってもいいが進みたいなら以下をインストールする。

利用者クライアントソフト

http:// https://www.jpki.go.jp/download/index.html

 インストールして起動すると以下のような画面が出る。

f:id:gasguzzler:20200126114410p:plain

「動作確認」と「自分の証明書」でマイナンバーカードを実際に読み込んで確認しておこう。

動作確認

ICカードリーターを接続しマイナンバーカードを挿入する。動作確認を押す。

f:id:gasguzzler:20200126114849p:plain

自分の証明書

個人情報の塊だな・・・ f:id:gasguzzler:20200126115017p:plain

 有効性確認を押して問題なければこの先も大丈夫だと思う。

f:id:gasguzzler:20200126115116p:plain

ここまでにリーダーやらパスワードとかで躓いて進めない場合は諦めた方がいいと思う。こんな面倒さは序の口だ。

総務省電子申請「電子申請・届出アプリケーション」のインストール

以下から電子申請用のアプリケーションをインストールする。

www.denpa.soumu.go.jp

 当方はオンライン版をインストールした。

f:id:gasguzzler:20200126115746p:plain

起動すると以下のとおり。

f:id:gasguzzler:20200126120216p:plain

新規ユーザー登録

ユーザー管理 -> 新規ユーザー登録

f:id:gasguzzler:20200126120434p:plain

最低限入力して・・・

f:id:gasguzzler:20200126120704p:plain

確認し入力完了を押す。

f:id:gasguzzler:20200126120750p:plain

以下の画面で、申請情報をローカルに保存するなりしてから、署名ボタンを押す。

f:id:gasguzzler:20200126120911p:plain

この状態でICカードリーダー、マイナンバーカードを接続し、送信ボタンを押す。

f:id:gasguzzler:20200126121016p:plain

パスワードを入力する。パスワードは数種類あって普通は数字とアルファベットの2パターンにしていると思う。小さく書いてある桁数で識別しよう。この場合はアルファベット混じりのパスワードとなる。

f:id:gasguzzler:20200126121118p:plain

これでユーザー登録完了。登録したアドレスにメールも届く。

f:id:gasguzzler:20200126121320p:plain

以下がメールの一部。この後、登録により生成されたユーザーIDとパスワードを確認する。このパスワードは、Webから申請状況を確認するサイトへのログインに必要。

f:id:gasguzzler:20200126121520p:plain

 ID・パスワード確認

ID・パスワード確認を押す。

f:id:gasguzzler:20200126121907p:plain

 マイナンバーカードカードをセットして送信を押しパスワードを入力する。

f:id:gasguzzler:20200126122010p:plain

パスワードは確認ごとに変更されるので記録しておくこと。なお、確認後に総務省サイトにログインしたらこのパスワードからの変更を求められた・・・面倒くさすぎ。

f:id:gasguzzler:20200126122145p:plain

登録局申請(包括申請)

まだ先は長い。ようやく登録局そのものを申請する段階まで来た。以降全て包括申請での事例となる。

メインメニューから新規作成

f:id:gasguzzler:20200126123049p:plain

申請種別

登録局の申請で包括を選択。宛先は自分の住んでいるエリアの総合通信局を選択する。
申請区分は新設申請、規格はデジタル簡易無線。

f:id:gasguzzler:20200126123225p:plain

宛先

宛先は自分の住むエリアの総合通信局にする。

f:id:gasguzzler:20200126124237p:plain

申請者

申請者情報を入力。自動入力は2度目以降、保存された情報を利用する場合に使う。区分を個人にし編集ボタンを押して自分の情報を入力しよう。画面の入力値はダミーです。

f:id:gasguzzler:20200126124636p:plain

f:id:gasguzzler:20200126124659p:plain

代理人、欠格事由等 

f:id:gasguzzler:20200126125504p:plain

無線設備を設置しようとする区域または移動範囲

紙で申請する場合は「全国の陸上及び日本周辺海域並びにそれらの上空」と一行書くだけなのだが、そのように記述できない。

f:id:gasguzzler:20200126130558p:plain

そこで全総合通信局(全国)を押し1行ずつ選択して備考に「陸上及び日本周辺海域及び上空」と入力する。正しいがわからないが、全国~と一行書くのと同じ内容にするためなのだが、これ必要なのだろうか?日本全国とか全総合通信局を選ぶだけじゃダメなのか?いったんちまちま入力して申請することにする。同じことを11回させられる苦行でしかない。

なおこの例では常置場所を入力していない。常置場所を登録する場合は追加ボタンから追加してください。自分は常置場所なしで申請してしまったのだが、ハンディ機しかないのでまぁいいかなと考えてる。

f:id:gasguzzler:20200126130641p:plain

周波数及び空中戦電力

電波の形式は無視し周波数情報のみ入力する。

まず上空用を除く周波数を入力し、波数自動計算を押し30波となればOK。

f:id:gasguzzler:20200126131541p:plain

空中線電力を入力し、OKを押す。

f:id:gasguzzler:20200126131722p:plain

以下のとおり入力される。

f:id:gasguzzler:20200126131822p:plain

同様に上空用の周波数と出力を入力しよう。上空用は出力は1W。

f:id:gasguzzler:20200126132052p:plain

デジタル簡易無線の周波数帯。

f:id:gasguzzler:20200126133014p:plain

備考~電波利用料

f:id:gasguzzler:20200126133311p:plain

申請の内容に関する連絡先~添付書類

あとは通常入力の必要はないのではないか。次ページへを押す。

f:id:gasguzzler:20200126133420p:plain

事項書及び工事設計書

運用開始の予定期日、目的(個人的用務のため)、開始の目的コード(一般業務用)

f:id:gasguzzler:20200126133940p:plain

備考で何局開設する予定かを書く。以上で入力完了。

f:id:gasguzzler:20200126133953p:plain

名前をつけて保存するなりし、署名ボタンを押して

f:id:gasguzzler:20200126134437p:plain

マイナンバーカードを挿した状態で送信。

f:id:gasguzzler:20200126134608p:plain

マイナンバーカードあたりは省略。以下のとおり申請が完了。お疲れさまでした。

f:id:gasguzzler:20200126140311p:plain

 申請状況の確認

総務省の電波利用ページ、3.照会・変更から申請状況が参照できる。

ここで使うIDとパスワードは申請の過程で発行されたものになる。

f:id:gasguzzler:20200126165720p:plain

申請直後は"到達"となり、受け付けられ"受付処理中"となる。申請手数料を払うと"審査中"となり、問題なければ"審査終了"となり登録状が郵送されてくる。

f:id:gasguzzler:20200126165617p:plain

支払い

申請が受け付けられると、支払いするようにという連絡がくる。

f:id:gasguzzler:20200126170258p:plain

電子申請のサイトから納付情報照会とたどり

f:id:gasguzzler:20200126170632p:plain

画面の指示に従い支払いする。以下は既に支払い済みなのであしからず。金額は2,150円と紙での申請より僅かにお安くなっている。

f:id:gasguzzler:20200126170931p:plain

電子納付リンクから支払う。以下サンプルはすでに支払い済み。

f:id:gasguzzler:20200126171226p:plain

無線局登録状が届く

しばらくするとステータスが審査終了となり、

f:id:gasguzzler:20200126171830p:plain

 申請した総合通信局から無線局登録状が届く。

f:id:gasguzzler:20200126172239p:plain

利用に当たっては使用する無線機を登録する必要がある(開設届)それは次の記事で。

gasguzzler.hatenablog.com

 

garmin のLiveTrack 使用リポート

前置き

ランニングウォッチに長らくお下がりのSUUNTO Ambit Sを使っていたが、充電用接点の接触が悪化し充電がままならず、ワークアウトログのアップロードもPC接続前提なので面倒くさい。で、ガーミンのForeAthlete 235Jを購入した。

LiveTrack

garminの機能の一つに、LiveTrackというものがある。現在いる場所をあらかじめ指定した先に通知することができるので、走りに行って帰ってこないとか、今どこにいるとかを知らせることができる。

機能の設定の仕方を書いたサイトはたくさんあるのだが、実際使うとどうかのレポートが全然ないので自分で書くことにした。

大前提

当たり前なのだがランニングウォッチ自体にはBluetooth機能しかないので、経路アップロードするための通信機能が必要、つまりBluetooth接続したスマートフォンを持って走ることになる。

通知

スマホにインストールしたGarminConnectのメニューから通知先を選択する。メールで送るのがいいと思う。Twitterにシェアもできるようだがそれは今回の目的とは違う。設定方法が直感的とはいえずわかりづらいが、まぁなんとか設定できるだろう。

宛先に設定したメールアドレスには、ワークアウト開始直後、メールが送信される。送信されたメールのリンクを開くと今どこにいるか、どのような経路をたどっているかがわかる仕組み。設定を保持することができるので、変更がなければ毎回ワークアウト開始時に同じ宛先に通知を送ることができる。

実際の画面

初めて使ったときの画面がこちら。

f:id:gasguzzler:20190623192314p:plain

Garmin LiveTrackの画面例

まず、途中で切れてしまっている。そして地図の精度が悪いためと思うが、海の中を走っている。GarminConnect本体ではGoogleMapの地図が使われているがLiveTrackでは別の地図のようだ。道路の再現性もハッキリいって使えないレベルなのだが衛星写真だとキッチリ合っていることが確認できた。

初回は残念ながら途中で止まるという残念な結果だったが、その後3回くらい使ったときは全てスタート to エンドでトレースできていた。また、上部の速度や時刻も正しく表示されていたことを付け加えておく。

スマホの消費電力

使用したスマホはJelly Proなので一般的とはいえないが、1時間少々で15%くらい減っていたが、まだ数回しか使っていないので今後も傾向を見ていきたい。

まとめ

もう少しまともな地図ならいいのだが、最低限今どこにいるかを知らせることはできるので、追加料金なしの標準サービスということであれば合格といっていいのではないだろうか。二輪車ツーリングでも使えるかも?